生活に密着した商品について
生活に密着した商品について

日本酒にはどんな日本酒グラスをお使いですか

日本酒は製造方法と飲み方により様々な楽しみがあります。

日本酒の種類と器の組み合わせの一例をご紹介します。

簡単に言えば、日本酒の種類は酒米の研ぎ方で大吟醸酒(精米歩合50%以下)、吟醸酒(60%以下)、本醸造(70%以下)、純米酒(規定なし)に分かれます。

これにアルコールを添加しているかどうかで、純米大吟醸酒・純米吟醸酒と名称に純米が付くことになります。

この日本酒をどのような温度でいただくかによっても、燗酒、常温、冷酒とありますので、美味しくいただくには色々な組み合わせがあります。

その上にどのような器でいただくかで、その味に大きく関わってきます。

陶器の盃やぐい飲み、日本酒グラスがあり、考え始めると迷ってしまって答えが見つかりません

やはり燗酒は陶器の方が雰囲気がありますが、手間がかかるため最近はあまり飲まれていないようです。

今は冷酒か常温が一般的となっていますので、日本酒グラスでいただくのが一番妥当です。

日本酒グラスは日本酒造組合中央会推奨品がオーソドックスで飽きが来なくてお薦めです。

個人的には江戸切子が綺麗でお気に入りです。